本条蔵 -ホンジョウゾウ-

本やゲームなどの感想です。まだまだ移行作業中。概ね敬称略です…。

松井優征 「暗殺教室 1」

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

進学校・椚ヶ丘中学校の落ちこぼれ組である3-Eを担当することになったのは、謎の生物。
その生物が「地球を破壊する」と予告した来年の3月までに、生徒たちは彼を暗殺しなければならない。
しかし、通常の武器が効かない上に、複数の触手を自在に動かし、マッハ20の速度で移動できるというその生物を、普通の中学生が倒せるのだろうか…?

「暗殺教室」で教鞭をふるうのは、「超生物的な何か」。
殺せない先生、略して「殺せんせー」と呼ばれるようになったソレと、様々なコンプレックスを抱える3-Eの生徒たちの、フザけた、それでいてどこか心温まってしまう日々を描いた、ブラックな作品です。

「殺せんせー」は、教師としては極めて有能で。
マッハ20を出せるくらいなので、クラス全員に個人指導をするくらい朝飯前であり。
しかも、「勉強の指導」だけではなく、「暗殺の指導」も行い、更に「生徒指導(カウンセラー)」まで出来てしまうマルチっぷり。
生徒が銃を発射しても、玉を避ける片手間で その生徒にネイルアートを施してしまうくらいの規格外、まさに化け物です。

対する生徒たちは、始めは戸惑っていたものの、徐々に「ダメな自分たち」から目を背けないこと、色んな意味で「全力でぶつかること」「戦うこと」を意識し始めます。

どう考えてもギャグなんだけど、ヒューマンドラマでもあり。
面白いです。

先生にはわからないよね
皆から暗殺の標的にされるって事は…
裏返せば皆に実力を認められているって事だ
そんな怪物に
期待も警戒もされなくなった
認識さえされない人間の気持ちなんて

笹公人 「抒情の奇妙な冒険」

抒情の奇妙な冒険 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

抒情の奇妙な冒険 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

短歌集です。でも、出版元がハヤカワです。ハヤカワといえばSFです。そういうことです。

「挿絵がえらい素敵だなー」と思いながら読んでいて、途中で気がつきました。とり・みきでした。そういうことです。

本書には、昭和中期をイメージして作られた歌が多め。他に、著者の青春時代や、人類滅亡後の未来をイメージして作られた歌などもあります。
「昭和中期の魅力を語る」作品って、ものによっては「昔は良かった」(俺たちの時代は素晴らしかったのに、今のお前らと来たら)みたいな空気が滲み出たりしてて苦手なのですが、本書からはそういった「嫌らしさ」は感じませんでした。

著者は1975年生まれ。私は79年生まれなので、「大学の先輩」くらいの年齢差です。昭和で言えば、どちらも50年代の生まれです。
「テレビや親を経由して、昭和中期当時のことをよく見聞きして成長してきたけど、実際その時代を過ごしたわけではない」くらいの世代。
そんな、ワンクッション置いてる感じ(だけど完全に「他人の時代」でもない感じ)が、リアリティーと共に、逆に より強いノスタルジーを生み出しているのかもしれません。

「昭和」と「SF」は、遠いようで、「(今はもう/実際には)ない」という共通項で、繋がり得るのかもしれない。
それに、ないものがふたつ合わさると、ありそうな気がしてくる不思議現象が起きたり。

あと、昭和中期の頃の方が、「胡散臭いモノ」に対しておおらかだっただろうな、とか。
UFOは「近未来っぽい」けど、昭和の方がUFO特番とか多かったよねーみたいな感じ。そういう相性の良さ。

…という感想を頑張って捻り出しましたが、本書の魅力は「わかりやすさ」かも。
「わかりやすい」っていうのは、「単純」ということではなくて、「奥深いんだけど、スーッと入ってくる」。

三十一文字を読み終えると、その情景が鮮やかに目に浮かびます。その情景は、往々にして「あり得ない」ものだったりもするけど、どこか抒情的。抒情的なんだけど、面白い。

東京に負けた五郎の帰り来て大工町の名はまた保たれる

収録を終えたる川口浩らが首狩り族と居酒屋に消ゆ

二十年(はたとせ)も風呂場の隅に置かれいるスーパーボールに宿るたましい

元ネタとなる冒険小説や社会問題、本歌取りの元歌を知っていれば、とてもニヤニヤできるし、ヒヤリとできたりして楽しいです。
でも、知らないことによって「ピンと来ない」ことはあっても、「難しくて意味がわかんない」感じではなくて。
というか、自分が「元ネタ」を知らなかったことを、巻末の解説を読んで始めて気付いた作品もあったり…。気を抜いてるとハッとさせられる。

あ、あと、これネタバレですけど、ジョジョは出てきませんよ!

岡本倫 「極黒のブリュンヒルデ 1 」

極黒のブリュンヒルデ 1 (ヤングジャンプコミックス)

極黒のブリュンヒルデ 1 (ヤングジャンプコミックス)

幼なじみの「クロネコ」を、自分のせいで死なせてしまったことがトラウマの少年・村上 良太。
宇宙人の存在を信じていたクロネコの記憶を引き摺りながら、彼はいつものように、放課後を天文台で過ごしていた。
そんな彼の元に、クロネコそっくりの少女・黒羽が現れて、去って行った。
「バスには絶対乗らないで」
そんな予言めいた言葉を残して…。

トラウマを抱えた頭脳明晰な少年・良太と、「手術」によって「魔法使い」になった少女たちの物語です。

「魔法使い」が、天然ドジっ娘だったり、毒舌ゴスっ娘だったりする、とここまで書くとハイテンションな学園ラブコメか何かのようだけど、実際は「魔法使いたちの壮絶な逃亡劇」。
それなりにコメディ分はあるんだけど…それを差し引いても、というかだからこそ逆に、悲壮感と絶望感がすごいです。
相田裕の「GUNSLINGER GIRL」並に、全員生き残る気が全くしない!

同氏の「エルフィンリート」は、読もう読もうと思ってタイミングを逃した感があり…。まぁ、そのうち読む。
そんなこんなで、初めて読む岡本倫作品だったり。

著者の特徴なのか、それともこの作品固有のものなのかわからないけど、良太の「閃き」の描写が、少し特徴的で最初は戸惑いました。
例えば、独り言に突然「…そうか、Aだからか」みたいなのが出てくるけど、「A」に関することは今までの会話に出てきてない。次のシーンで「B」という事件が起きて、それを解決した後の会話になってから、初めて「Bの原因はAだって思いついたんだ。なぜなら…」みたいなのが始まったりする。
この感じが掴めなくて、最初のうちは「A?何だっけ?」と前のページを読み返したりしてた。

たった2ページの「プロローグ」が、もの凄く象徴的で絶望的。
あれ、(もしかしたら後々ネタバレになるかもしれないので一応反転)「地球の風景じゃない」とか「最終的には改変される佳奈の予知ビジョン」とかだったりするのかな。

岡本健太郎 「山賊ダイアリー 3」

山賊ダイアリー(3) (イブニングKC)

山賊ダイアリー(3) (イブニングKC)

岡山在住の筆者が、罠と空気銃を片手に野山を駆け巡ったり、マンションの一室で燻製を作ってみたり、禁漁区に釣りを楽しんだりする狩猟日記漫画です。

一話~三話程度をかけて、ひとつの猟が語られる感じ。
一話目が鳥撃ちのレポートで、二話目がその鳥の解体&料理、とか。獲物が鹿や猪などの大物だと、もうちょい話数が増えたりする。

時系列がわりとランダムなので、どの巻にも満遍なく、「冬の間の狩猟生活」「夏の間の禁猟生活」「免許取得までの道のり」などが入ってます。
つまり……どの巻を読んでも、「鴨たべたい!たらふく!」とか「魚を釣って丸揚げにしてビール飲みたい!」とか「むしろ私も取っちゃうか!免許!」となります。
とりあえず、今巻に出てきた燻製機一式については、本気で購入を検討してるところ。

「とりにく」ってよく食べてる気がしてたけど、考えてみれば普段食べているのはほぼ鶏で、稀に鴨、あとはせいぜい家鴨と鳩をレストランで食べたことがあるくらいで。
ヒヨドリとかキジとか、どんな味がするんだろう。
そういえば子供の頃、「まんが日本昔話」に出てくるキジ鍋やシシ鍋なんかが、妙に印象的だったなぁ。当時は、お話の舞台設定が「厳しい冬の、貧しい山奥」だったりしたから、あまり「美味しそう!食べたい!」ってテンションではなかったけど、「どんな味がするんだろう…」とは思ってた。憧れてた、と言ってもいいかも。

話を「山賊ダイアリー」に戻します。

猟師同士の連係プレーが必要になる場面も多くて、「こんな仲間がいたら楽しそうだな」とか「先輩マジ頼りになる!」とか、そんなところも楽しいです。経験とか個性とか、こういう職業だと顕著に現れるよなぁ…。

そして、やはり「命」についても考えさせられます。
特に、2巻の、仕掛けた罠に初めて猪がかかったときの一場面は印象的でした。
興奮と混乱の中で転倒し、肋にヒビが入ったことにも全く気付かないほどアドレナリンが出ているにも関わらず、

ついてないイノシシですね こいつ

筆者はここで、家族と散歩したりご飯を食べたりするイノシシの姿を想像する。

こいつだって ぼくに出会わなければ
この先 何年も生きられたハズです
それが こんな初心者猟師の罠にかかってしまうだなんて
なんてマヌケなんだ

逃がしてしまおうか……?
みんなに笑われるかな…?

猟が大好きで、美味しいものを本当に幸せそうに食べてる普段の筆者の姿と、「命」を前に葛藤する筆者の姿が重なって、肉食動物の「業」みたいなものまで考えさせられる、深いシーンでした。

面白くて美味しそうで楽しい作品なんだけど、それだけではない。
味わいのある作品です。

峰倉かずや 「最遊記異聞 1」

最遊記異聞 1巻 (ZERO-SUMコミックス)

最遊記異聞 1巻 (ZERO-SUMコミックス)

人間と妖怪が共存する世界・桃源郷。
その世界には古くから、強大な力を秘めた書「天地開元経文」が伝えられていた。
全五巻からなるその経文は、「一所に集えばこの世を覆すほどの力が生じる」と言われ、五人の「三蔵法師」  最高位の僧侶が一巻ずつ管理している。すなわち三蔵法師とは、桃源郷における最高権力者と言い換えることも出来る。
そんな「三蔵法師」の継承権を得るべく、今、十一人の僧が本試験に臨もうとしていた…。

最遊記」本編に出てくる「玄奘三蔵」の師匠である「光明三蔵」の、若かりし日の物語です。

本編では、のほほん壮年だった光明さん。今作では、まだ若さ故の「抑えの効かなさ」が散見されます。それでいて、あのジジむささは昔からだったようで。いいキャラであります。
他の僧たちも、素敵個性派揃いです。チビ妖怪とか。努力が報われなそうな真面目優等生とか。万能おじーちゃんとか。

内容は、「『幽☆遊☆白書』、いきなり3巻後半(幻海の後継者選び)から!」みたいな。
精鋭たちのバトルロイヤル…なのだけど、最終試験までは約二年かかるシステムなので、「蹴落とし合う敵同士」というよりは「切磋琢磨し合う戦友」という趣き。

前作(本編第2章)の「最遊記RELOAD」は、あまり話が進まない感じだったのだけど、今作は内容が濃そう。
過去編なので、本編既読の読者にとっては、「決められた結末への物語」ではある。ではあるけど、「彼が光明三蔵になる」という以外は何も分からない状態なので、「本編のおまけ」という感じじゃない。
玄奘三蔵」の前世編である「最遊記外伝」がそうだったように、とても新鮮で、同時に「伏線が回収されていく心地よさ」みたいなものを感じる作品になりそう。

本編一の謎キャラ、「烏哭三蔵法師」との出会いなんかも、そのうち描かれるのかしら。どうかしら。

イベント 「ふしぎなかばんを携えて」

kaban30_0.html

歌人集団「かばん」の30周年記念イベント。
知り合いの師事している歌人さんがゲスト出演するよ、ということでドキドキしながら出掛けてきました。

長くなるので畳みます。

続きを読む

アンディ・ライリー 「自殺うさぎの本」

自殺うさぎの本

自殺うさぎの本

本書は、「絵本」というより、1ページ完結型の「漫画」といった方が正しいのかも。
テーマは「ウサギがあの手この手で自殺を図る」というブラックでシュールなもの。
なぜか死にたいウサギたちが、なぜか無駄にまどろっこしい手法を用いて、オチとして死ぬ。

空気感としては…そうだな。
私、実家で購読してたのは読売新聞の、お正月特別号の読売国際漫画大賞が大好きでした。
と書いても、読売じゃないひとには伝わらないので、ええと、歴史の教科書に載ってた風刺画なんかも大好きでした。
テーマこそ違うけど、一枚の絵のその先や裏側を想像してから、一拍おいてニヤリとしちゃう感じが少し似ている…かも。
淡々と風刺画貼っていく:哲学ニュースnwk

なぜ突然アンディ・ライリーなのかと言いますと、わたくし、ここ数年、このゲームに どハマりしまして。
いりす症候群!

そのハマりっぷりは、もう一個のブログに書いた通りなのですが。
「いりす症候群」の検索結果 - 今日のゲーム

そのゲームの世界観というか、元ネタのひとつが「自殺うさぎの本」だというのを知って、愛余ってこちらにも手を出した、更に今度はアンディ・ライリー自体好きになっちゃって、別途「うざい発明」の方も買っちゃったりして、まぁそちらについてはまた今度。