本条蔵 -ホンジョウゾウ-

本やゲームなどの感想です。まだまだ移行作業中。概ね敬称略です…。

松井多絵子 「歌集 えくぼ」

※実際は、タイトルの表記が「えぼ」のように「く」だけ小さくて、それ自体をえくぼのように見せるような遊びが施されています。(記事タイトルやAmazonリンクではフォントが弄りにくいので、上記は全て同じ文字サイズになっています。)

私も所属している短歌結社「未来短歌会」の先輩である、著者・松井多絵子さんから頂いた一冊。
ありがとうございます!!

著者がどのくらい先輩かというと、本書の発行年が9年前の2008年で、そのときのあとがきに「先生に師事して15年になり~」とあるくらい。私は2013年入会だから、未来歴(SF風味ですねこの言葉は)だけでも20年の開きがある。
自然、人生においても先輩であるわけで、となれば「旧仮名&文語調」……かと思いきや、新仮名&口語寄り。そういえば、「未来」の新年会でお会いした折にも、「若いかたの歌が好きだわ」と笑って仰っていたっけ。

閑話休題
題材として多く歌われているのは、日々の発見や、旅行先でのあれこれ、そして時々、社会や他者へのちょっとした皮肉かな。
以下に、好きなお歌を5首引用させていただきます。

B5判原稿用紙よ、しろたえの二百の窓をひらいて欲しい

ゆうぐれの風が乗りてはすぐ降りる今日も空き地にある三輪車

冷蔵庫の卵のための十八の座席はつねに空席があり

オランダの酒場の男女が絵のなかに四百年も酔い痴れている

貴女だって冬眠したらいいのにと夢の草葉の鈴虫が言う

……引いてみて気づいたけど、本書には、数字の織り込まれたお歌がわりと多いのかもしれない。
引用の通り、「理系!」という数字使いではなく、「さりげない具体描写の妙」という感じ。例えば、○階とか、○人とか。

全体を通して、「勉強のために一生懸命に読む」という固さではなく、純粋に楽しみながら、ときに驚きながら味わえる一冊だと思います。
頂いた御本を、心から「面白かったです!ありがとうございました!」って言えるの、嬉しい。
(いや、まぁ、本当は、どんな歌集も楽しみながら読みこなせるなら一番だし、そうなるためにはまだまだ「勉強のため!」みたいな読書も必要なわけだけれども。)

巻末には、大島史洋先生(松井さんは大島先生に師事している)の解説があって、先生の好きな十首が挙げられています。
……。
あわわ、一首も被ってない。
そちらの十首が気になるかたも、是非実際に手にとってみて下さいね!

2017年の読了本メモ

活字系のみメモしてみる。随時追記予定で、上の方が最近。
 

  1. 「いちまいの羊歯」(國森晴野)
  2. 「いつも空をみて」(浅羽佐和子)
  3. 「黄金の虎」(早坂類
  4. 「行け広野へと」(服部真里子)
  5. 「無援の抒情【新装版】」(道浦母都子
  6. 「水銀飛行」(中山俊一)
  7. 「猟奇歌【青空文庫版】」(夢野久作
  8. 「新しい猫背の星」(尼崎武)
  9. 「黄色いボート」(原田彩加)
  10. 「渡辺のわたし 新装版」(斉藤斎藤
  11. 「厚着の王さま」(松井多絵子)
  12. 「世界の終わり/始まり」(倉阪鬼一郎
  13. 「かぎしっぽ ふれふれ」(茂木敏江)
  14. 「ビビッと動く」(奥村晃作
  15. 「無韻を生きる」(三田村正彦)
  16. 「パン屋のパンセ」(杉崎恒夫)
  17. 「正座」(池田はるみ)
  18. ハナモゲラ和歌の誘惑」(笹公人
  19. 「風のアンダースタディ」(鈴木美紀子)
  20. 「北二十二条西七丁目」(田村元)
  21. 「しんくわ」(しんくわ)
  22. 「歌壇賞落選作「生活をする」と四人の評」(柴田葵ほか)※ネプリ
  23. 「硝子のボレット」(田丸まひる
  24. 「なんで縦書きなんですか」(柴田葵)
  25. 「Midnight Sun」(佐藤涼子
  26. 「これから猫を飼う人に伝えたい10のこと」(仁尾智/小泉さよ)
  27. 「うたあわせの悦び」(栗木京子)
  28. 「えぼ」(松井多絵子)
  29. 「サイレンと犀」(岡野大嗣)

中澤系 「uta0001.txt」

※今回は、短歌企画一歌談欒Vol.2へのエントリー記事です。
歌集全体の感想は、また後日、別の記事で。

3番線快速電車が通過します理解できない人は□□□□

元の歌を知らない状態で、むしろ短歌ということを意識せずに「□を埋めなさい」と言われたら、何を入れるだろう。
快速が来る、駅を通過する、そのままだとホームの人は?

「あぶない」←ふつう
「轢かれる/轢かれろ」←ちょっとキツめ
「ゴミ以下」←だいぶキツめ

身も蓋もない上に性格の悪さが露呈する結果になったけど、普通に文章を繋げようとすると、こういう方向性になってしまうと思うのだ。
このアプローチは(私の内面の暴露的な意味で)危険な気がするけど、もう少し考えてみる。

「天使だ」←飛べるから無問題
「助ける」←いい人だ
「おやすみ」←モルダー、あなた疲れてるのよ
「全力」←いるよね、気づかずにホームまでの階段をダッシュしちゃう人

ちょっと苦しいものもあるけど、今思いつくのはこのくらい。
ところで、「正解」であるところの「元の歌」はというと、

3番線快速電車が通過します理解できない人は下がって(中澤系)

……モヤッとしませんか。なんかちょっと変だな?捻れてないかなコレ?って。

ここで少し切り口を変えてみる。
そもそも「理解できない」人って、どういう状態だろう。

1.「アナウンスが(日本語であるがゆえに)まるごと理解できてない」
2.「通過という語を理解できない(減速して停まる/乗車できると思っている)」
3.「上記二点をクリアしつつも、線路際にいると危ない、ということが分からない」
4.「上記三点をクリアしつつも、他の何かを理解できない」

1のタイプに対して「下がって」は無意味だと言っていい。通じないんだもの。例外として、アナウンスが聞こえない人に対して「下がって」というプラカードを見せている、とかなら別だけど。

2はどうだろう。相手が子供だとか。これは大丈夫っぽいかな。諭す感じで。

3なら?例えば、食卓についているときに「醤油」と言われたら、多くの人は「(君の近くにある)醤油(を私に渡して)」として理解するだろうけど、この省かれた部分が理解できない症状の人はいる。そういう人向けの、捕捉説明のようなメッセージ。ただし、この場合「下がって」だけで十分伝わるかどうかは分からない。

4だとどうか。このままでいると危ないけど、危ないことに問題があると思えない人。例えば、だいぶメンタルが辛い人だとか。そいういう人に対する「下がって」は、救いのようでもあり、容赦ない一言のようでもある。言い換えればそれは、「大事な人を思い出して!」であったり、「その電車が遅れると私が困るから、せめて次の電車にして!」であったりするのだろう(どちらがより「容赦ない」かはまた別の問題)。

つまり、「下がって」の解釈を4以外のものだとすると、どれも「親切な」メッセージだということになる(4にだってある程度の「親切さ」はある)のだけど、この歌の初見時、「やさしい歌だ」という印象は持たなかった気がする。
なにかこう、「あなたには理解できないよ」という拒絶のようなもの、或いは挑発のようなものを感じたというか。
(余談ながら、この歌は私が最初に知った中澤系の歌だったし、言い換えればこの歌で中澤系を知ったので、彼の持つ背景や生き様などは鑑賞に干渉しなかったはずだ。)

どうしてだろう。

もうひとつの引っかかりとして、「理解できない人」と「下がって」の接続が「は」であることが挙げられると思う。
もしも「は」が「も」であったなら、たぶん読後感は、既に述べた「下がって」の「親切さ」とあまり矛盾しないものになるのではないだろうか。

3番線快速電車が通過します理解できない人も下がって

うん、普通だ(笑)

そう考えると、元の歌に「拒絶性」「挑発性」を感じた理由が見えてくる。
私はこの歌を「理解できる人」の立場で読んだので、

3番線快速電車が通過します理解できる人は下がらなくていいよ

という風に受け取ったのだと思う。
いやいや、下がりますがな。危ないですがな。

ここまで整理してからやっと、私は

「快速電車が比喩だとしたら、そのアナウンスだけで簡単に尻込みしてしまう私はダメなんじゃないだろうか……」

とか

「理解してます!と自分でいう人ほど理解できてないものだよな……なんだろう、この見落とし感」

とか

「下がって、の後に省略されているのはありきたりの『お待ち下さい』ではないのかもしれない」

とか、いろんなことを思うのであった。

そのうち、一冊の歌集の中の一首として、もっと掘り下げるかもしれない。掘り下げないかもしれない。
歌集「uta0001.txt」はまだ読みかけなので、今回はこのくらいで。


追記(2016.11.26)

初句の「3番線」がなぜ3番線なのか、についてもちょっとだけ考えてみた。
字余りを避けたいなら「2番線」や「5番線」でも良かったのでは?という疑問について。

まず、数字は奇数の方がいいと、個人的には思う。
なぜなら、基本的に「奇数=上り」というイメージがあるからだ。
やはり、「家や故郷に帰る方向」ではなく、「都市部に向かう方向」の通過電車であることが、望ましいように思う。

そして、「1番線」では強すぎる気がする。「1」というのは、それだけでメッセージを持つ数字だから。
ならば「5番線」はどうか。しかし、それだとちょっと大きすぎる気がするのだ。駅も大きそうで色々考えてしまうし、「5」という数字は奇数だけどなんだか区切りが良すぎる。
やはり「3番線」の、やや中途半端で中立な感じ、それがちょうど良いのではないだろうか。

ドラマ 「念力家族」

ただいまSeason2を放送中のEテレドラマ「念力家族」。
笹公人の短歌をベースに、念力を持つ家族の悲喜交々を描いた、ほのぼのコメディです。

公式サイト 念力家族 (天てれドラマ)

去年のSeason1の、最初の方はほぼリアルタイムで視聴していたのですが、途中で録画装置が壊れたり、テレビが壊れたり、下の子が「いないいないばあっ!」以外の番組をつけると地団駄を踏む仕様になったりで、なかなか続きを見られず……。
そんなこんなあったものの、先週末やっとまとまった時間がとれたので、5話目くらいから一気に最新話までマラソンしてみたのでありました。

以下、雑感。

  • 「念力家族」のタイトル通り、家族全員が特殊能力者。例えば「父は透視しかできなくて、母は予知しかできなくて……」みたいなのではなく、わりと家族全員が、瞬間移動したり変身したり、やりたい放題する(それぞれに得意な技はある)
  • 超能力ものは、展開として「他の一般人には、自分(たち)が超能力者だとは秘密!(バレてはいけない)(けどバレる)」が王道な気がするけど、このドラマ内世界は、人前で堂々と力を使っても「あいつ変わってる」くらいで済んじゃう平和仕様(この平和さにツッコミを入れながら楽しめる感じ)
  • 個人的に、「バレちゃいけない秘密がバレそう!」な展開だとストレスを感じてしまうので、このドラマのように、目の前で瞬間移動しても「あれ?あいつどこ行った?」で済んでしまう世界観はとてもありがたい
  • 一方で、Season1の序盤は、高校生の玲子が主人公で、「先輩(男)と友だち(女)の三角関係」っぽいアレだったので、「抜け駆けがバレそう」みたいなストレスがあったり……(なかなか続きが見られなかったのは、その辺の個人的な事情もあったのだ)
  • とはいえ、Season1中盤以降は、「画家志望の兄」「優柔不断な父」などひとりひとりが毎話の主人公になるので、色々大丈夫!
  • 10分ドラマなので、展開が早い!その「早さ」と、「念力なんでもアリ」のカオス感とが、とてもマッチして絶妙にシュール
  • 「早さ」のわりに(だからこそ?)、小道具ひとつひとつまで楽しい丁寧な作りだと思う
  • 押しつけがましくないハートフル加減が心地よい。「感動的」というより「ほっこり」というか
  • 毎話のタイトルが笹短歌なので、タイトルコールで短歌自体を楽しんだ後、「この短歌がどんなシーンになるんだろう」と想像するのも楽しい
  • 更に「ニクロム線つないだカップを口にあてしゃべり出す兄『☆‰ΨΩψЙ!』」の回には、「どんなタイトルコール(音読)……?」という楽しみも!
  • 奈々かわいいよ奈々

……以上、感想としてまとまってないけど、素敵ドラマですよ「念力家族」。

大西久美子 「イーハトーブの数式」

イーハトーブの数式 (新鋭短歌シリーズ)
大西久美子
書肆侃侃房 (2015-03-13)
売り上げランキング: 93,645

タイトルにもあるとおり、著者は岩手出身で、そして宮沢賢治との縁が深い。「新鋭短歌」シリーズの20番目の歌集であり、「新鋭短歌」は基本、第一歌集用のレーベルなので、この歌集も例に漏れず著者の第一歌集ということになる。

歌の表記は旧仮名(「ゐた」「だつたらう」)だけど、かたい感じや遠い感じはしない。むしろ、やわらかくて、スッと入ってくる。
全体的な味わいは……例えるなら、「ひんやりとした壁に寄りかかったときの心地よさ」かな。一番遠いオノマトペは「べたべた」かもしれない。

歌の軸になってるものは、大きく分けて三つ。一つめは故郷である岩手、二つめは父、三つめは理系の研究室(研究所)。もちろん、それらは相互に絡み合っていて、「岩手の父を想う歌」や「父の病室を理系ならではの視点で描写する歌」なども多い。岩手という土地柄、震災詠も幾らかあるし、宮沢賢治を偲んだものもある。

挽歌もあるけれど(私は挽歌が苦手だったりする……)、読んでいて気が滅入る感じはあまりしない。もちろん、痛みや悲しみなどは、とても伝わってくる。でも、死の喪失感をただ感情的に描くのではなく、見立てというワンクッションがあったり、どこか客観的な観察眼で切り出していたりして、だから読み手に鬱々とした重さを与えないのかな、と思う。

見立てという点では、2句目が「のやうに」「のやうな」で終わる歌が多めな歌集でもある。収録された約300首のうち、約20首でその形式がとられている。3句目が「てゐる」または「だらう」で締められる歌もやや多め。
この傾向は特に前半に顕著なので、作歌時期または作歌テーマによるところもあるのかも。

スカートのレエスは氷でできてゐるイーハトーブの冬の車輛は
生きてゐるひとのものなり病室は 清掃のひとの制服が過ぐ
乾きたる種子にいのちがあるなんて(ふしぎ)眠つてゐるだけなんて

実は、著者とは歌会や大会などで幾度も御一緒したことがあって、歌集にはそのときのお歌も収録されていたりする。なにかこう、とても嬉しくて、とても不思議な感じ。
思えば三・四年前(私が「未来短歌会」に入会するよりも半年ほど昔)、当時はまだ「ネットつながりの友人」だった現在の兄弟子K氏が、某大会で大賞に輝いたとき、著者も同じく大賞をとられていて、その授賞式のテレビ放映を「ほわー、そんな世界があるんだなぁ」と一視聴者として眺めていたんだったっけ……。

最後になってしまったけど、大西さん、改めておめでとうございます。
素敵な歌集をありがとうございます!

森見明日 「えーぶいカントク 1」

赤木郁乃は、妄想癖のある女子大生。
そんな彼女は、あこがれの従姉妹であるAV制作会社社長・碧に妄想日記を読まれたことがきっかけで、AV監督デビューすることになるのだが……?

「銭」(鈴木みそ)のような、業界裏側系漫画を想像していたのですが……違いました。どちらかというと「快感・フレーズ」(新條まゆ)でした。
ドジっ娘な主人公が、ひたすらエッチな妄想を繰り広げるというテイスト。

撮影現場でも、主人公はトリップしてばかり。キミ、大丈夫かね?
現場の小ネタ、的なものはあまりなくて、「人間関係が微妙だったけど、主人公の天然っぷりが功を奏して、全部なんとかなっちゃいましたー」風味。

作者は、実際にAV女優さんに取材をして描いているそう。
たしかに、映像編集(シーンの切り貼り)のくだりなどは妙に細かかったし、そういった意味では業界裏側系漫画なんだけど。
なにせ、妄想が多い多い。個人的に、天丼系のラブコメ全般が苦手なので、そのノリを楽しめなかったです。妄想と現実の境目も分かりにくいしなぁ。

ただ、主人公が終盤閃く、(ネタバレなので反転)「女性向けの、ヤられてる女性側の思考を音声ではなく文字(テロップ)で表現する」AVというのは、ちょっと目から鱗でした。
実際にそういう商品って、あるのかなー。詳しくないのでわからないけど。
というのも、「漫画や映像より、活字の方が興奮するよねー」という女性は結構多いんすよ。あくまで本条友人調べ(ゲーマーと読書家が多い……)なので、信憑性はアレだけど。
あと、超個人的な好みだけど、基本、女性が喘ぎすぎたり実況しすぎたりすると白けちゃうタイプなので、作中作みたいな方がたぶん楽しめそう。

というわけで、求めていたジャンルの作品ではなかったのだけど、得るものがあったといえばあった一冊でした。
二冊目以降を買うことは、まぁないだろうけれども。